「DIY」=「Do It Yourself」=「自分自身で作ろう」
これって、結構、過酷なことですよね。。。
以前に
「最近、東京でDIYがある程度認知されてきたけど、それによって問題も出てるんです。」ってことを聞いてそこからちょっと熱い話になったんで少し。。。
DIYで起こっている問題っていうのは、
「DIU」=DIYで「鬱」になる人も増えている。。。
「DIYが原因で離婚とかも。。。」
それって、
「結婚式手作りする!って張り切って マリッジブルーになるようなものじゃん。」って言ったら妙に納得されたり。。。
そりゃ、そうだよね。
僕だって 「自分でやろう!」ってなって、そこから何度も思い通りのものができずに
「イメージとなんか違う。。。」ってこと結構ある。
しかも、
「何か違う」って感じ。。。
やってみたら 「微妙。。」って感じのものが。。。
結局、「普通に買った方がいいじゃん。」 「買った方が安かったじゃん。」ってことにもよくなる。
それでも、
僕たちが 「DIY」するってことには 「別次元の目的がある」から。
それは
「出来上がった ”モノ” ではなく、その”過程”にある」ような気がします。
あと、
「DIY」しない方がいいモノ も 実際ある。
「DIYしない方がいいモノ」それは「出来上がりのイメージするものが”綺麗なモノ”」ならやらない方がいい。。。
「手作りの”アジ” 手作りにしか出せない”風合い” 機械じゃ、既製品じゃ作れないもの」それならDIYする価値がある。
そんな基準。
そして、
「創るモノ」よりも「創る過程」を「みんなで楽しむこと」 これが一番大切だと思っています。
DIYはみんなでやるから楽しくて「心が折れなくてすむ」
だから、
僕たちがやっているのは
これ
「DIY」=「Do It Yourself」=「自分自身で作ろう」
ではなくて
「DIYT」=「Do It all Together」=「みんなで”一緒に”創ろう!!」
これが素敵だと思ってます。
こんな感じに。。
技術を持ち寄り、知恵を持ち寄り、道具を持ち寄り、
みんなでワイワイと。。。
この人たちは プロですが。。
「自分一人では辛いから。。。」
困ったらプロに手助けしてもらえるなら、安心して挑戦できますよね?
そんな安心があれば 「ワイワイ」と「創ること」を楽しめますよね?
一人でやるより、みんなでやれる方が楽しいですよね?
「情報交換」もしながら 「ヒトとヒトのツナガリ」も増えますよね? ウットオシイデスカ?
こんな「DIYT」から「ヒトのツナガリ」ができて「自分の暮らしが豊か」になるような気がするんですよね。
そこから
「自分の住む街」が好きになるような気がするんですよね。。。
そんな妄想をしてるんです。
「リノベーション」とか「リフォーム」とか「建物完結の自己満足」を提案するより
とっても夢があり、豊かさがあり、「家づくり」だけでなく「まちづくり」まで考えられる人が増えると思うんですよね。
そんな妄想をしてるんです。。。