手法は「レトロモダニズム」
今回のリノベ手法は「古い文化を継承しながら少しずつ時代に合わせるように手を加えていく」そんな言葉が当てはまります。

日本の住宅を象徴する○LDKの文化。建売の文化住宅。その中で嫌われモノの首位を争う「暗くて長い廊下」
その間取りも変えずに長い廊下は曖昧な中間領域として程よいクッションの働きをしてもらうことにしました。
間取りは変えずに「視線を誘導する」ように視界を変える。
それだけでいい。
リノベのコストはかけすぎない方が良い。あとはクライアント様が暮らしながら育んで頂くのを愉しみに見守らせて頂きます。

抜くだけで建物の見方が変わります。
今あるものを感情が動く価値観に誂える
リノベーションとは新しい価値を創造しようと手を加えすぎず、今の時代に合わせるように少し手を加えるだけでいい。クライアント様に育んで頂ける領域を広げ、きっかけを創るだけでいい。









暮らし始めて傷や汚れを気にすることなく、自らメンテナンスも気軽にできる空間でないといけない。
「クリエイティブメンテナンス」
とても素敵な言葉を教えて頂きました。
まさにそれが理想。それを側でお手伝いさせて頂く。
高価な素材より安価な素材で美しさのバランスをとりながら、メンテナンスのことを考えた空間を創る。



「創意工夫」お金をかけずに手間をかける
階段は既存の階段をリメイクしただけ。
お金はかけていませんが、この既存の階段を美しく輝かせる為に手間はしっかりかけています。
これも大切なコストがランス。



手紡ぎFamilyの言葉
塗装職人の志伸は自分でこう言っていました。
「下手だからそのぶん心を込めて塗っている。ここに暮らす人の目線を意識して仕上げている。どのように見えるか、いろんな角度で仕上げを確かめている。自分なりにシミュレーションしている。ここがテレビ、ここに座ってこの角度で見るのかな・・・・。そしたら、この角度でこの壁を見るのか・・・・。ってね。いい勉強になるよ。」
口にする言葉は自由です。
でも、言葉は心が滲み出ます。
こんな言葉を口にする職人が塗った壁はザラザラした板に塗った部位もどことなく肌触りが暖かくなっています。
これが、職人技だ。