「月と雨のリノベーションとは」
リノベーションとは「今あるモノを感情が動く価値観に見立て誂えること」と、月と雨建築舎では定義させてもらって使っています。
そして、月と雨建築舎の古い家リノベーションは特に手を加えすぎず、「残す」こと「抜く」ことをリノベーションの手法にしています。
と、言っても、最初はイメージできない。それは当然のこと。最近もこれから行うリノベーションの打ち合わせでこの話題になったので映像を整理してみるとこんな感じです。
あれこれ言葉をつけるより、観て感じることができると思います。
解体前から時系列で写真を並べます。
二間続きの和室とダイニングキッチンの間に階段室のあった長方形の間取り。






階段室周りから解体して視界を創っていきます。





階段室周りの壁を解体しただけでこの視界です。

そこから、和室の続きまの壁を抜くだけで、これだけの視界になります。



後は、和室横にある、玄関からキッチンに続く長い廊下との壁を解体したらこの景色。




間取りを大きく変える前提でのリノベーションではなく、あくまでも古い家リノベーションは小さくコストを抑え、少しでも断熱などの性能も上げることができないかと考えています。
新しい価値観を創るために、スケルトンにまで解体すると確かに新築同然の新しい空間と高い性能を創ることができるのですが、中古住宅を購入するだけでもコストがかかりますので購入前提のリノベーションなら今あるモノを活かしお金をかけずに「新しい価値」を生み出しクライアント様の心を奪える空間ができないか。少しでも快適な環境に性能を上げ、住む人の心を奪える空間ができたら、この家を大切に永く育ててもらえる。それも素敵なエコだと思います。
「廃材リメイク(お金をかけず、アイデアと手間ひまを)」
コストのことを考えると。性能以上に「見た目が悪いから」という理由なら方法は取り替え以外にリメイクを。
この勝手口のドア、カバー工法、取り替えも検討しましたが、内容以上にコストが大きくかかるのでアレンジさせて頂いた例です。

リノベーションの工事で出た余りの材料で出来上がった空間に馴染むようなバランスを考えました。通常のオーダーではできないようなデザイン。コストを抑えるために僕が創る前提です。職人に依頼したらコストが高くつくデザインで、職人に依頼したら嫌がられる案の方が、素人がDIYする時に成功するポイント(これは自論です)だと思っています。

塗装も単純な塗り方ではなく、単色で何年も使い込まれたヴィンテージの風合いが出るように無垢の板の自然な生命力と向き合いながら手間のかかる塗装方法(これも独自で試した塗り方なのですが・・・・)で表現してみました。

こんな風合い。

でも自分のお気に入りはこの下の画像の右側一枚だけしかイメージしたものができませんでした。というのも、無垢のスギ板なので吸い込みが部位によって全く異なるのでそれを自分でどうこうコントロールしようとするのは人間のエゴですね。と、自分に言い聞かせて
ここまでの仕上がりで自分の予想以上に反響があったのでそれはビックリ。
このほかの全体の出来上がりに反響があると思っていました。と、それもエゴですね。

後はこのラインを床と同じ色で染めようと思います。


少しずつ空間に馴染んでくれることを願いながら。
新品に取り替えなくても、お金をかけなくても、完成を急がず、アイデアと手間をかけ心を込めて創れば、素人のDIYでも人の心を奪える。と、信じています。