01.困りごとを魅力に– category –
残りものには「いらない」を「欲しい」に変える“なごりものの魅力”が潜んでいます。
月と雨建築舎は旧い家を愛する人の為に、右往左往しながらも旧い家の悩みを魅力に変える“困難に強い”リノベ屋を目指しています。
-
旧い玄関まわりのタイルを塗装する
70年代の住居に多い玄関前タイル。 旧い家の代表的な見た目からこちらも嫌われ者となる事が多いように思われます。 だからその特徴を「好き」に変えたいのだと、職人と議論して討論して、バトルして。。。「いいじゃんこれ」って職人の口から出るのがリノ... -
「困った」を「面白い」に
元あった旧い家の歴史を重ねた「困った」間取りを 工夫を加えて「面白い」場所に。 家事をもっとかっこよく。 遊ぶように暮らしも面白がれたら。 旧い家の持つ隙や風情を生かし、住まう人に営みの中で手を加えて貰って完成する住まいを。 -
白は七難を隠す。ただし、
白は七難を隠す。 白くするだけで本当に感動することがあります。 ただし、 残りものリノベの作業は 見た目で誤魔化し「隠された」のではなく 職人が心を尽くして知識を持って手間をかけ 5年後、10年後の劣化具合で差をつける 長持ちさせる性能を仕込んで... -
そのままレトロ
旧いガラス 旧い建具 旧い取手 旧い化粧合板 旧い折り上げ天井の「洋間」スタイル それはそのままレトロモダンに 旧い家の持つ隙や風情を生かし、工夫を加えて住まう人の心が宿る場所を作ることに 心を尽くす -
古さの魅力を生かす
お父様から受け継いだ古いお家。それを素敵に自分らしく手を加えておられるクライアント様。 「お父様から受け継いだお家のディテールは変えることなく」古いお家特有の問題点を改善していきたい。それが今回の部分リフォームのご要望でした。 受け継いだ... -
個性を生かすということは
よいところを残し、よくないところを排除か改善していったとします。その後ふと気づくはずです。 「個性がなくなってきた・・・・」と。 個性を生かすということは、「欠点も強調してしまうこと」に本質があると思います。 その欠点がなによりの魅力になる... -
古い綿壁を塗装
今回のDIYサポートも「家族全員で愉しむ」というよりは「DIYに集中して頂く」サポート。 祝日や日曜日ならうちの家族と一緒に動ける為 なぜか男女問わず小さい子の面倒をみる(というより、自分も一緒になって愉しむ)のが得意?な娘と、(親の目)総監督... -
外壁を白く塗装する
この容姿のまま塗装できる部位を全て「白」にできるということに意味があり、 この日本の量産的文化住宅の和風スタイルの白い家にこそ新しい価値がある。 そして、この手法は30年以上経過した古材だからできる技であり、新築ではできない。 ここにリノベー...
12