コンテンツへ移動

月と雨 建築舎

古い家専門DIYリノベ工務店(広島)

  • (まえがき)時季つむぎ
  • (風)ABOUT
  • (姿)時季つむぎの職人
  • (花)時季つむぎの素材
  • (伝)現場風景・竣工写真帖
  • (序)古い家インスペクション
  • (破)古い家DIYリノベーション
  • (急)Blog
  • (あとがき)時季つむぎ
  •  ⌂ お問合せ

(竣工写真)ニューオダ理容室様

Scroll down to content

 

IMG_8885
IMG_8883
IMG_8881
IMG_8882
IMG_8891
IMG_8894
IMG_8880
IMG_8890
IMG_8929
IMG_8917
IMG_8932
IMG_8920
IMG_8924
IMG_8928
IMG_8926
IMG_8934
IMG_8921
IMG_8936
IMG_8941
IMG_9001
IMG_0844
IMG_8881
IMG_8890
IMG_8926
IMG_8925
IMG_0818
IMG_0843
IMG_8914
IMG_0835
IMG_0817
IMG_0806
IMG_0742
IMG_8938
IMG_8932
IMG_8934
IMG_8940
IMG_8935
IMG_8936
IMG_1008
DSC_0285
DSC_0282
DSC_0279
DSC_0281
DSC_0325
DSC_0384

 

ニューオダ理容室様のリノベーション現場作業風景は下記で見ることができます。

→(現場風景)ニューオダ理容室様

関連

投稿者: 月と雨 建築舎

月と雨 建築舎 の投稿をすべて表示

投稿ナビゲーション

過去の投稿へ前 (現場風景)ニューオダ理容室様
次の投稿へ次へ (竣工写真)高陽の住居

古い家リノベーションBlog(目次)

  • 000.(古い家を味わう)古い家専門不動産情報 (4)
  • 001.月と雨 建築舎のこと (36)
  • 002.時季つむぎの暮らし (35)
  • 003.共に物語をつむぐDIYサポート (44)
  • 004.共に時季をつむぐ職人 (20)
  • 005.共に時季をつむぐ住居リフォーム (34)
  • 006.共に物語をつむいだリノベーション (66)
  • 100.(1940年代)瀬戸内の島の納屋DIYリフォーム (3)
  • 101.(1970年代)馬木の住居DIYリフォーム (11)
  • 102.(1980年代)己斐の住居リフォーム (1)
  • 103.(1970年代)熊野の住居修繕 (1)
  • 104.(2000年代)沼田町のプレハブリフォーム (2)
  • 105.(1960年代)安佐北区の住居リフォーム (2)
  • 106.(1990年代)宇品のビルトイレリフォーム (1)
  • 107.(1980年代)高屋の住居リフォーム (4)
  • 200.(1960年代)66ハウス様DIYリノベーション (2)
  • 201.(1910年代・70年代)江田島の住居DIYリノベーション (15)
  • 202.(1980年代)福山の住居DIYリノベーション (9)
  • 203.(1980年代)高陽の住居リノベーション (21)
  • 204.(1970年代)八幡の住居DIYリノベーション (4)
  • 205.(1990年代)宇品の住居(マンション)DIYリノベーション (2)
  • 206.(1970年代)長束の住居DIYリノベーション (3)
  • 300.(1960年代)ニューオダ理容室様リノベーション (10)
  • 301.(1970年代)88ハウス広島様DIYリノベーション (3)

よく読まれているページ

  • 「洗い屋」という職人
    「洗い屋」という職人
  • (破)古い家DIYリノベーション
    (破)古い家DIYリノベーション
  • (竣工1980年代)0.75坪の洗面脱衣室・暮らし方に合わせて最大限の収納を造作。
    (竣工1980年代)0.75坪の洗面脱衣室・暮らし方に合わせて最大限の収納を造作。
  • (まえがき)時季つむぎ
    (まえがき)時季つむぎ
  • 「地縄張り」で確認すること。
    「地縄張り」で確認すること。
  • アルミサッシに塗装できる材料
    アルミサッシに塗装できる材料
  • (矢野東)豪雨災害から数日間の暮らし
    (矢野東)豪雨災害から数日間の暮らし
  • (風)ABOUT
    (風)ABOUT

月と雨 建築舎について

HOMEへクライアント様には「創りながらも考え続ける姿勢」を評価して頂いています。時つむぎの暮らしと共に、あしたもがんばりましょ。☛ click!!

DIYサポート

http://zaimoku.me/mag/diy-support/「DIYサポート」を評価して頂きました。たくさんお問合せ頂きありがとうございます。暮らしに結びついたDIYにお応えする仕組みではございますが、時つむぎの暮らしの中で、日常使い込める「たのしみ」をよろしければ、ぜひ。☛ click!!

Twitter

ツイート

Instagram

「時季(トキ)をつむぐ木箱」職人の手でつむぎ、しっかり時を貯めこんでお届け致します。クライアント様のもとで時と季節を貯めこんで頂きます。 #古い家リノベーション #時季つむぎ #古い家 #古い家を楽しむ #木箱
黒猫ちゃんおふたりの為のニャングルジム、の素材、カラーサンプル試作。サイズは図面内容と異なります。よろこんでいただけるかな?🥺 #古い家リノベーション #時季つむぎ #古い家 #古い家を楽しむ #マンション暮らし #ねこと暮らす#猫
古い家と対話するとき、解明できない間崩れが続きました。そこで尺入りのスケールに切り替えてみたら今まで見えていなかった空間スケールがハッキリと浮き上がりました。基準スケールをその時代に合わせると詳細の納め方から全て見直し、材料の無駄さえもさらに無くす事のできる方法を考えられました。そして今あるモノの生かし方さえも。 #古い家リノベーション #時季つむぎ #古い家 #古い家を楽しむ
今すでにあるものを生かすために見立て、暮らす人の心があがる価値観に誂える。そんなことを考え続ける現場には緊張感があります。 よし!きょうももがんばりましょ。 #古い家リノベーション #時季つむぎ #古い家 #古い家を楽しむ
「家に対して失礼だ」と口にしてくれる職人さんがいる事にジワッと感動して、一緒に現場を創っていることに対してとても幸せだと感じました。 時間をかけるところはきっちり時間をかけ、手間ひまかけて時季をつむぐ。それには大切な心が必要です。 #古い家リノベーション #時季つむぎ #古い家 #古い家を楽しむ
水平剛性を向上させ、背骨を強化しながら少しずつ暮らしに寄り添っていく。手を加えることのできる範囲でも抗う。そこにつむぐのは人の手と、人間性と決めている。綺麗事をどこまで実行できるかということだと思う。 #古い家リノベーション #時季つむぎ #古い家 #古い家を楽しむ
‪1970年代、職人は大手企業に雇われて分譲住宅などの仕事をするようになった。そこで人の名前が表にでず、個人の名前で仕事をすることがなくなったから職人のレベルが落ちたという説がある。そんな時代があるからこそ、そこに抗う。必死でやっても、出来上がりを見て、なんでもないことかもしれない。だけど必ず伝わるものはある。 後の時代の職人がここを解体した時に‬「驚く」ような仕事をしてやろうと心がけている職人が現在にもいるということを証明していきたい。 #古い家リノベーション #時季つむぎ #古い家 #古い家を楽しむ
人の手で刻む。人の手で強度を出す。 こうすればもっと良くなる。そんな話を二人でつむぎながらつくりあげるこの時間が心地よい。湧く湧くしながら。 #古い家リノベーション #時季つむぎ #古い家 #古い家を楽しむ
WordPress.com でサイトを作成
キャンセル