
「繋がり重視の家族向け・たまにたのしむ静寂をつくる床座文化の住居」
日本人の住居は明治まで「接客重視」の歴史がありました。それも階級の高い側が出向く風習があった為、目上の人を迎える為の接客重視型住居です。戦前まで続いたその住居の風習は、接客の為の座敷・客間が中心の住居としてこの年代まで面影を残しています。1960年代まではその名残として玄関付近に客間、もしくはすぐ座敷という間取りに見られます。この風習の間取りは見方を変えたら、「繋がり重視型」ということになります。個室重視は実質80年代以降。考え方を変えたらこの年代の間取りは現在の目指すべき家族の理想がここにあるとも思えます。
家族以外の人を迎えやすく、大切な家族との繋がりも築けます。プライバシー重視は行き過ぎた部屋の機能わけを強めました。その為、個室からの解放、繋がりをプランする現代はまさにこの年代の間取りの延長に回帰しているように思えます。
戦後、声が筒抜けて密室にできない障子や襖といった建具で仕切る日本の住居文化は「悪・時代遅れ」とされてきましたが、江戸時代までは家族のプライバシーというものは必要なく家族が集まって食事をし、集まって寝ていました。秘密話をする時は建具を開けは放ち、周囲に人がいないことを確認しながら話ていたというのが正しい文化です。「時代遅れ・悪」とされたこの日本の住居文化は、個室からの解放・繋がりを求める現代プランの理想形として可能性を見出していると思います。
また、この年代は「床座」文化が残っています。流石に床座が全て良いとは言い切れませんが、少なくとも「落ち着く時」「考え事をする時」「ゆっくり話し合う時」などは床に座って話すということを今あらためて行ってみると、椅子座とはまた違った効果があることに気づくと思います。
「戦後日本の名建築が解体されている流れの中で」
近年、戦後日本の名建築が次々と壊され建て替えられていることが懸念されます。近代建築は歴史も浅く「古民家」領域の文化財的保存指定がまだされていないのがその要因の一つのようです。
その流れの中で、ヴィンテージ住居(中古住宅)市場も戦後日本の住宅の遍歴を正しく理解し、売る側、買う側がメリット・デメリットを正しく共有することが中古住宅流通を活性化させる正しい近道だと思いました。その為に個人的にまとめてきた情報ですが、少しずつ整理していきたいと思います。
そして、こんな時代背景の中だからこそ、「モダニズム」の影響を受け挑戦的で未来的、エネルギー溢れるゆたかな住居が眠っています。個人的には1960年代の住居の中に価値のあるヴィンテージ住居があると思っています。
「日本の時代背景」
1960年9月 カラーTVの本放送開始
1963年1月 「鉄腕アトム」TV放送開始
1964年10月 東海道新幹線開通・東京オリンピック
1966年 ビートルズ来日
「(概略)1950年〜60年代の住宅事情」
1960年代は大都市における勤労者の住宅不足が大きな社会問題となっていたようです。合わせて、郊外の無秩序な開発、道路、公園、上下水道が何も整備されていないところに突然住宅が建てたれた。と、あります。
「建築基準法の背景」
住宅不足という状況の中で、これまで受け継がれてきた時間のかかる伝統工法から合理的で効率的な住宅を整備していく目的も含めて1950年(昭和25年)に建築基準法が制定されました。
「災害と住宅遍歴」
1948年
福井地震の被害をうけて法制化 → 1950年建築基準法制定
1964年
新潟地震で起きた液状化現象の被害をうけて →木造建築でも基礎部分をコンクリートにすることが義務付けられた。
1968年
十勝沖地震
「住宅の構造遍歴」
1950年代の構造
「基礎」
底盤のない基礎が主流。コンクリートの仕様は義務ではありませんでした。
「筋交いの固定」
釘
「柱の固定」
かすがい
1960年代の構造
「基礎」
底盤があるが「無筋」でよかった
(1964年〜)新潟地震以降、基礎部分をコンクリートにすることが義務付けられた
「広島の場合、基礎コンクリートに特徴がある」
「基礎」のことで合わせて特筆すべきは広島という地域性。
「海に近い地域では、コンクリートの砂に“海砂”が使われていた時代がある」ということ。
日本は骨材資源に恵まれた国ではあるが、当時のコンクリート需要をまかなう為、1955年頃にはすでに海砂が使用されていたという事実が残っています。日本建築学会では1957年に細骨材中の塩分許容量を定めているが、この許容量はあまりにも厳しく、また一方で適当な分析の為の測定器も整備されていなかった為に、九州・四国・中国地方などを中心に海砂使用が急増する中で有名無実化していった。
1977年JASS条件付き緩和・建設省0.04%指定
1986年塩化物総量規制へと流れていく。
このようなことを踏まえて、この年代の基礎の劣化状況の確認は大切だと考えています。(これはあくまで個人的な意見ではあります。)
「断熱材の施工」
1980年以前の木造住宅は天井・床下共に無断熱の仕様が多いです。
「マンションブーム」
1963年〜1964年 第一次マンションブーム
1960年代にもう一度 第二次マンションブームが起きている。
「1950年〜60年代の古い家の魅力」
日本の文化が海外の建築家によって発掘され見直された後、逆輸入された“消していくディテール”の「モダニズム」の全盛期。装飾を排し、簡素で機能性や合理性を重視する科学技術を根拠にした建築。鉄やガラス・コンクリートに代表される工業化された材料が普及し迎えた全盛期時代。過去の様式にとらわれない未来を見据えた挑戦がされている熱い時代でもあります。その流れから次第に地域性が失われていった時代を迎えましたが、まだこの年代は広島の地域性は色濃く残っています。その反面、まだまだ“日本の職人技術は健在”で、広島の木造住宅は宮大工の手間ひまかける仕事も残っている時代です。さらに安易に「nLDK」という西洋式の間取りを取り入れた量産住宅方式にシフトする前の時代です。使い方の限定される「個室」への流行りが来る70年代以降失ってしまった、日本の居住特徴である「しつらい(室礼)」文化の残る間取りのモダニズムは、今とは異なるゆたかさをこの年代の建物が教えてくれます。
その建物を壊すか、残すか、価値観によって大きく異なります。現在の価値観では、もうこの年代の住居は取り壊されることの方が多いと思われます。しかし、この年代にしかない、そして数十年時をつむいできた素材、手仕事の跡は新しいものでは代替えができません。どうリノベーションするかも自由です。しかし、個人的には必要最小限で最大限の性能を確保しながら「古さ」を残し抜くリノベーションへの可能性を信じています。