ポロポロ崩れる古い聚楽壁に女性だけでDIY左官塗り[DIYサポート]

DIY左官塗りアイキャッチ

1990年代の住宅を購入されてリフォーム。

予算内でコスパ良くリフォームする為 と お友達が挑戦してみたかったという理由で和室の傷んでいる一部の聚楽壁は自分たちでDIY左官塗りすることを選択。

Contents

養生・下地処理(ポイント・材料)

養生のポイント

養生に使うのは「マスキングテープ」と「マスカー550幅」

  • ポイントはマスカーの粘着力は強すぎるので直接貼らないこと。
  • 先にマスキングテープを貼る。その上にマスカーを貼る。
  • 素人は職人のように薄く塗ることは不可能。厚塗りをしてしまうことを考慮して養生テープを3mmから5mm程度控えてマスキングテープを貼ることがポイント。

下地処理材料

アクドメール

akudome-ru

このアクドメールが古い家のDIYには万能。

シーラーの役割と共に、古い家の「あく」を強力な膜で抑えてくれる。

下地処理の道具

ローラーと刷毛を通常は使用する。

今回は主婦の知恵。

引越しで整理され、処分される予定だったモノを活用

養生・下地処理後の様子

仕上げ塗り(道具・材料)

仕上げ材

コストを抑える為にお客様が直接ネット購入。

使用した道具

左官道具
  • 作業中の道具を洗う水バケツは重要
  • 材料を取るのは「レンガコテ」が便利
  • コテは「仕上げ用」の方が使いやすかったという感想
作業風景道具

コテ作業の基本

右利きの人は「左から右」に塗る

左から右

材料をつける時は「下から上へ」

下から上

基本的にはやり方に縛られず、やってみて愉しむこと。嬉しくなったらそれがベスト。

塗りパターンは少し派手につける方が気楽に塗れて、仕上がって喜ばれる

仕上がり

その古い建物,コスパ良く活かすなら 

その古いを[故い]にリノベする-月と雨建築舎

クセになるエモい[故い] を 嬉しみ に.

[故い]は付加価値だ
残せば,価値はきっと見つかる.

(お金をかけずに努力する)
  • 平均的な予算で優位的違いを感じる費用対効果の高いリノベ的デザイン
  • 自分で調べて考えて決めていく環境に優しく&低コストなリサイクル素材の活用
  • 光熱費削減を資金源に補助金も活用してエコリノベ
用途をズラして考えると
唯一の魅力が生まれる.
(努力の先にご褒美がある)
  • 平均的な予算で優位的な違いを掴み取る[今ある故い素材]を活用したインテリアの工夫
  • 平均的な予算で個性を演出するカスタム家具&収納リノベ
  • 平均的な予算で高級感を出す工夫
迷ったら「ワクワクする」方を選んでみよう
「うれしくなる」ものづくりをしよう.
日本の美意識で故もの生かす「白のリノベ」 
・経年価値とあなたにとっての価値の最大化「白のDIY」
・雨漏り漏水調査.屋根葺替え.外壁塗装.エコキュート取替工事等、リノベ屋の感性と現場管理の経験と知恵を応用する「白のリフォーム(修繕)」

広島県内 住まいのことは月と雨建築舎へご相談ください。建築家の感性と学識に加え、家の構造・現場を熟知した設計工務店として設計監理・現場管理を行います。家全体の品質劣化・雨漏り・漏水などの瑕疵を防ぎます。

月と雨建築舎LINE公式アカウント住所・メールアドレス登録不要

友だち追加
DIY左官塗りアイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアして下さい
Contents