[オシャレな空間を作りたいけれど、予算も抑えたい]を叶える収納アイデア
必要なのはお金ではなくセンス(センスは好奇心と情報収集)
コンパクトスペースの有効活用(収納不足の問題解消)
オシャレと機能性のバランス
時短家事をカスタマイズできる収納で実現(楽する為に自ら編集継続可能)
最終目的は「頑張らなくても綺麗」を維持できること。
せっかくなら収納改善を
洗面脱衣室0.75坪と浴室0.75坪
最初は浴室をユニットバスに改修する計画がメインテーマでした。
間取りは変えない・収納力を上げる
せっかくだから何か今までの悩み事が改善がしたいと考える。
間取りは全く変えない。最小限のコストで最大限の収納力をご提案。
取り組むのは「収納力」
Before

after

工事期間5日の記録
予定工期[解体着手から5日]
解体後、在来浴室では必ずと言っていいほど水漏れが起因している躯体の腐敗が見つかるので、それに対処する予備日を入れて工事に臨む。
躯体の傷み具合によっては工期が延びる可能性も考えられる水廻りのリフォーム。
今回のクライアント様のお家は驚くほど綺麗。
大工さんも「今まで解体した浴室の中で一番綺麗かもしれない」と、口にしていた。
そんな工事中の様子は こちら です。
「吊るす」という発想で生活イノベーション
収納計画
無闇にドア上の上部棚を取付ただけでは 収納容量を上げただけ。
そこに使い易さがない活用して貰えない。
今回クライアント様と一緒に、今の暮らしと今まで洗面脱衣室を占めていたモノを割り出し、整理した。
その上で、上部部棚が収納力として有効であると判断した。

分電盤・引戸で洗面脱衣室には収納に使える壁がない。
洗面脱衣室には分電盤が配置される事が多く、浴室も引き戸に改修される事が多いので、収納に使える壁が少なくなる。
今回はそれに加えて1坪より小さい、0.75坪の洗面脱衣室。
吊るす収納
動線を考え邪魔にならない壁を全て活用する為に、設置する上部棚からすぐ手が届く位置にタオル収納する箱を、そして、今まで置き場が無かった脱衣籠を「吊るして設置」する為の格子を設置。
洗面化粧台と既存の洗濯機の横幅はギリギリに思えた。
だけど吊るす計画をすることで、将来的に洗濯機をひとまわり大きくする余力も残せた。
解体後、洗面脱衣室は予定より2センチ狭くしなければいけなくなる
実は工事中、既存の建物の浴室の空間の関係上、ユニットバスの設置位置が予定より数センチ洗面室側に寄せないといけない条件が発覚しました。
これにより洗面脱衣室は既存有効寸法より2センチほど有効寸法が小さくなってしまう事になってしまい、悩みに悩む。
当初の計画をそのまま施工すると現状は納まっても「将来的に」洗濯機を大きくする事ができなくなってしまう。
たかが2センチではなく、大きな2センチ。
この様なことは、既存の住宅条件により左右されるリノベーション、リフォームでは日常茶飯事だが、ここで「リカバーする力」と「アイデア」が試される。
だけどピンチはチャンス。
今回のリフォームはこの2センチのお陰で当初よりもスッキリした「今回のクライアント様だけのベストな解」にたどり着く事ができた。
予期せぬ条件発生に対応する為にもクライアント様のニーズの正確な把握が大切
この様にリカバーする為にも、着工までにクライアント様としっかり話し合いをさせて頂くことが大切。
何を解決しないといけない問題と掲げるかをハッキリさせ、工事中もしっかり付き添い、道に迷わない様にする。
これが大切。
工事がひと段落する際、クライアント様からお手紙を頂いた。

心がホッコリするかお手紙。幸せ者です。
数日後、ちょっとずつ育てて頂いている空間に出会ってまたホッコリ。
最後に、ここからもう少しこの空間を育てるお手伝い。
それは、クライアント様と打合せさせて頂いた機能性を考慮したデザインを実際に使って頂いて、最後に棚の必要性を確認して頂くこと。その結果、やはりあれば便利かも。と、言うことで

納まり美しく、日々のメンテナンスなどの機能性を諦めない、可動式の棚を一枚。
しっかりと、打合せさせて頂いた分、こちらからも提案しやすく、創りやすい環境でモノづくりをさせて頂いたことに感謝、そしてこちらこそ良い出会いに感謝です。ありがとうございました。
頑張った先に幸せを探していたあなたが、
今日の中に幸せを見出す人になる。
今を変える努力の先に幸せがあると信じ
流れてくる情報や物を探し続けた。
気づけばこの消費文化に少し疲れていた。
そんな '満たされない'モヤモヤへの処方箋。
あなたの[ほんとうのさいわい]は、
あなたの身近な日常の中にある。
あなたが
日々の小さなことに
”幸いを見出す視点”を育む
そのきっかけに
[今ある物に価値を見出し使い続ける]
この小さなリノベがなれたなら。
”幸いを見出す視点”
「Art de Vivre」
と
「物語のあるミニマリズム」
[故い]を付加価値に
あなたが日常の幸いを嗜む為の
4つのリノベ的試行.
①日常のささやかな贅沢を嗜む
「新しい光が入る古い窓辺でのコーヒー」
「残して直した古いカウンターでの朝食」
「磨き直した古い家具に一輪の花」
小さな工夫で今ここの幸いを味わう.
安価でも雰囲気のある素材を選び,
[あなたの心を穏やかに保つ習慣]を創る.
だから
古いからこその贅沢と幸福がある.
②直すからこそ得られる安心感
「壊れても直せる」と思えると,
古ものにあなたらしさの価値を見出し,
消費スタイルをシンプルにできる.
そのあなたのスタイルが心を満たす.
だから
大切に永く使い続ける幸福がある.
③あなたらしく,生きやすくなる
物を「減らす」より「選ぶ」
見る人の目を愉しませる為に,
あなたらしく「装う」こと.
比べず,心穏やかに自分を深く知る.
だから
[今ここ]に集中できる幸福がある.
④あなた自身が関わるから,心が軽い
シンプルに片付いた部屋ではなく
「ここには私の物語がある」と納得すると
余計な比較や不安から解放される.
失敗もクスッと笑えるユーモアになる.
だから
物が少なくても満たされる幸福がある.
今あるものに価値を見出し使い続けること.
それは大切なことに集中して
あなたらしく生きやすくするための手段.
今ここに集中できるようになり,
あなたの心を穏やかに保つ.
あなたの奥行きある魅力が内から滲む.
目的は幸福感の向上.
・日本の美意識で故もの生かす「白のリノベ」
・経年価値とあなたにとっての価値の最大化「白のDIY」
・雨漏り漏水調査.屋根葺替え.外壁塗装.エコキュート取替工事等、リノベ屋の感性と現場管理の経験と知恵を応用する「白のリフォーム(修繕)」
広島県内 住まいのことは月と雨建築舎へご相談ください。建築家の感性と学識に加え、家の構造・現場を熟知した設計工務店として設計監理・現場管理を行います。家全体の品質劣化・雨漏り・漏水などの瑕疵を防ぎます。
月と雨建築舎LINE公式アカウント(住所・メールアドレス登録不要)


