センスのあるクライアント様
お父様から受け継いだ古いお家。それを素敵に自分らしく手を加えておられるクライアント様。
「お父様から受け継いだお家のディテールは変えることなく」古いお家特有の問題点を改善していきたい。それが今回の部分リフォームのご要望でした。

受け継いだディテールはそのままに「ジメジメとカビ臭」を改善
打ち合わせさせて頂く時、いつも素敵な香りが漂っているので僕は特に気にならなかたのですが、長く住まわれているクライアント様の悩みは「カビ臭さ」とその原因になっている「ジメジメ感」。どちらも古いお家の特有のお悩みです。
このような「古いお家のお悩み」にご提案させて頂いているのが「クレイペイント 」です。
クレイペイントは環境先進国ドイツで開発された自然粘土塗料。成分の98%以上が天然の植物と鉱物からできています。
特性は
脱臭力
ホコリを防ぐ
優れた吸放湿性でカビ・ダニを防ぐ
夏はサラサラ、冬はしっとりの空間
そして、一番大切な質感として「艶消し」ということ。
クレイペイント 自体の材料単価は少し高価ですが、じゅらく壁に下地処理して直に塗ることができますので施工単価を含めるとリフォームのトータルコストは抑えることができます。
先を見据えた豊かさの本質の提供
月と雨のビジョンは、
これから来る時代に向けて「先を見据えた“ゆたかさの本質”を提供すること。
ひとはどういう時に「日々の幸せ」を感じることができるのか。これが大切になってくると思います。
ひとは「こうなりたい」という明確な目標に向かってひた走る段階に幸せを感じることができると思います。それこそが「本質的ゆたかさ」だと思います。
生活の中にある問題の明確化(自分のストレスの明確化)をまずヒアリングさせて頂きます。
→解決策を一緒に考えます。
→共に手を動かします。(作業)
→次第に光がさしてくるような感覚を覚えます。
DIY=問題解決の為に、創意工夫することです。
まずは自分でやってみる。そこから「工夫」が生まれます。
→日常生活の本質的なゆたかさに気づきます。
これが月と雨らしさ「思い通りにならないことを、創意工夫で面白く」の理論です。
→スローダウンしてDIYすることで、もっとこうしたい!を引き出すことになります。
豊かさを知っておられるクライアント様

今回のクライアント様はもうすでに自ら手を加えるということを日常的に実践されている方。自然とDIYという流れにもなり、お友達と塗装をたのしんで頂きました。

大切なのはスローダウンすること
スローダウンして、面倒くさいことに挑戦することが本質的ゆたかさであり、それを経験することが幸せなんだと思います。
「スローダウンすること」が最も大切。
スローダウンすることができれば、それはセラピーになります。
共に悩みを共有して、共につくる
共につくる、僕と職人もスタートとなる「悩み」を共有して共につくること。
素材の機能をしっかり発揮させる為に、手で紡ぐ。
この意識を「無意識に」作業できることが大切になります。

お金で買えないモノが一番かっこいい

共に紡げば、全ての過程に心の入りかたにプラスαされるものがあります。
それはお金では買えません。
職人と僕たちの手で紡ぐものはお金で買えるものではありません。
心を込めて、目的に応じて手で紡ぐ「機能性」です。

見た目を良くすることまでは誰でも心得ています。むしろ、見た目を良くすることは最低限。そこにどれだけ無理なく手間をかけているかが大切。やらされるというより、積極的にやってくれているというところがもっと大切。
競って目新しい物を手に入れようとするより、今そこにある、誰の目にもとまらず残った物と向き合い、つくり込まず、その魅力を生かす事を考える方が面白い!

取り除けず、残ってしまった物を嘆くより、残った物をどう生かすか考えて面白がる。そんなことができる古い建物のリノベーションは最高に面白い!
残りものリノベの住まいは、営みの中で手を加え、直しながらも使い続けることで完成します!
’満たされない’ モヤモヤへの処方箋
「頑張っていつか幸せになる」のではなく,
あなたは
「今日の中に幸せを見つける」
努力の先に幸せがあると信じて少し疲れた...
物や情報や流行りに振り回される消費文化に
少し疲れた...
未来に幸せがあるのか疑問を持ってしまった...
そんな疲れや疑問への処方箋.
あなたの[ほんとうのさいわい]は,
あなたの身近な日常の中にある.
あなたが
日々の小さなことに
”幸いを見出す視点”を育む
そのきっかけに,
この小さなリノベがなれたなら.
”幸いを見出す視点”
「Art de Vivre」
と
「物語のあるミニマリズム」
[故い]を付加価値に
あなたが日常の幸いを嗜む為の
リノベ的試行.
①物語があるから,心が軽い
ただ片付いた部屋ではなく
「この家には物語がある」と納得すると
余計な比較や不安から解放される.
だから
モノが少なくても満たされる幸福がある.
②少ないモノで,集中しやすい
モノを「減らす」より「選ぶ」
収納や配置を工夫し,
選び抜いたモノに囲まれる環境,
だから
[今ここ]に集中できる幸福がある.
③日常のささやかな贅沢を嗜む
「新しい光が入る古い窓辺でのコーヒー」
「残して直した古いカウンターでの朝食」
「磨き直した古い家具に一輪の花」
小さな工夫で幸福を味わう.
安価でも雰囲気のある素材を選び,
心地よい動線を創る.
だから
古いからこその贅沢と幸福がある.
④直すからこそ得られる安心感
「壊れても直せる」と思えると,
古いものに価値を見出し
消費スタイルをシンプルにできる.
モノへの不安が減り,
気持ちに余裕が生まれる.
だから
永く安心して暮らせる心の軽さ,幸福がある.
今ここに集中できるようになり,
心が軽くなる.
大切なことに集中して
自分らしく生きやすくするための手段.
目的は幸福感の向上.
・日本の美意識で故もの生かす「白のリノベ」
・経年価値とあなたにとっての価値の最大化「白のDIY」
・雨漏り漏水調査.屋根葺替え.外壁塗装.エコキュート取替工事等、リノベ屋の感性と現場管理の経験と知恵を応用する「白のリフォーム(修繕)」
広島県内 住まいのことは月と雨建築舎へご相談ください。建築家の感性と学識に加え、家の構造・現場を熟知した設計工務店として設計監理・現場管理を行います。家全体の品質劣化・雨漏り・漏水などの瑕疵を防ぎます。
月と雨建築舎LINE公式アカウント(住所・メールアドレス登録不要)

