故い木造平屋、天井解体リノベの考察

寂リノベ

これから少し手が空いた時に、月と雨建築舎として「残りものリノベ」を行なってきた現場でのリアルな思考をまとめてみます。

と、いうのも残りものリノベでは一つとして同じアイデアを他へ使いまわせる案件はなく、経験をどれだけ積み上げても毎回別の挑戦をしており、いつも右往左往しながらも前に進んでいるわけなのです。それでも、考察を繰り返した手書きのノートには、これからのクライアント様にも役に立つであろう内容が残されています。それを共有すること、記録としてデジタル保存することも含めてここに記していこうと思います。

考察をまとめる方向性としては、まず旧い家の「床」「壁」「天井」の3つの部位についてどう向き合い、挑戦したかというところに注目してみたいと思っています。普段InstagramやTwitterでは「クライアント様のご要望をどう形にするか」という視点が多かったので、blogではじっくりとリアルな現場での思考をまとめて今後の自分の為にも記録しておこうと思いました。

まずは、リノベの醍醐味である「天井解体」のことを考察したいと思います。

天井解体でも今回は「旧い木造平家」の天井解体の考察です。

Contents

魅力は「丸太梁」が出てくること

寂リノベ

解体してこのような丸太梁が出てくると魅力的ですよね。インテリアとしてもポイントになります。

この梁を見せるという計画になると、お金をかけず見た目だけ魅力を出す究極の選択肢は「天井を作らずそのまま露出」ということになるのですが、旧い木造平屋だとこの斜めに見えている面は「屋根」でその上は「瓦」ということになり外部です。

「暑い、寒い」がダイレクトに伝わってきますのでこの場合、現実的に住むための家としてリノベするなら究極の選択肢は一番お勧めできません。では「丸太梁を見せる」という魅力を残してリノベするにはどうするか、というのが次の段階です。

断熱層をどう計画するか

寂リノベ

丸太梁を少しでも多く見せる為に、屋根に断熱層を設けて勾配天井としました。「丸太梁を少しでも多く見せる」という点では勾配天井を作る面を屋根垂木直にすれば最大限梁を見せることができるのですが、それでは断熱効果を最小限にまで殺すことになります。この案件の場合は県南部の比較的温暖な島の家でしたので、屋根直下ということも考慮して断熱材は100mmを最低限としました。

寂リノベ

問題は「コスト」

この計画の場合問題は「コスト」です。

残りものリノベの想いとしては「お金をかけずに」ということを常に念頭に置いているのですが、そのポイントになる一つが「手間が無駄にかからない計画をする」ということにあります。この計画の場合「断熱材」は必要条件として、問題は「勾配天井」という内容です。

勾配天井のコストが上がる項目は

  • 大工手間1「天井下地組の手間がかかること」
  • 大工手間2「天井ボード貼りに手間がかかること(丸太の周り。勾配部の取り合い)
  • 電気配線が絡む場合「配線手間と配線ルートが長くなり材料代もかかる」
  • 天井・壁の面積が増えるので「下地」「仕上げ」ともコストアップ

このようなことが挙げれらます。

大切なポイントは「バランス感覚」

寂リノベ

部分的にコストアップしたとしても、それ以外を「今あるものを生かす」リノベの手法を選んでしまえば全体コスト計画としては納めることができる場合もあります。

そして、旧い雰囲気を残しつつ、しっかり手を加えたところがあるからこそ、コントラストが効いている空間にできます。

「魅力」と「美しさ」は人それぞれですが、これが正解というものはなく一番大切なのは「バランス感覚」だとリノベでは思います。空間のバランス感覚と同時にコストのバランス感覚も追求し続けたいものです。

小さな修繕からフルリノベーションまで

住まいの哀しみをおかしみに,
humorと施工保証の建築舎

月と雨建築舎
Concept: [故い]を付加価値に -住まいを負債から資産に-
Mission: 意に添うrenovation -哀しみの中のneedsをおかしみに-
・日本の美意識で故もの生かす「白のリノベ」 
・雨漏り漏水調査.屋根葺替え.外壁塗装.エコキュート取替工事等、建築家の感性と現場管理の経験と知恵を応用する「白のリフォーム(修繕)」

広島県内 住まいのことは月と雨建築舎へご相談ください。建築家の感性と学識に加え、家の構造・現場を熟知した設計工務店として設計監理・現場管理を行います。家全体の品質劣化・雨漏り・漏水などの瑕疵を防ぎます。

寂リノベ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアして下さい
Contents