7年前に取付施工させて頂いた店舗(雑貨・洋服)のエアコン不具合調査を行う。
お客様からは「最初はエラー表示が沢山出て、その後動かなくなった」
という内容。
ダイキンエアコンのエラーコード確認
お客様とまずは状況確認
「エラーコードが沢山出て・・・」という内容を確認。
確かに次々出てくる・・・いや、待てよ。
今年別のお家でエラーコードを取説見ながらチェックしたことがあった。
この次々出るエラーコードを見て思い出す。
(次々表示されるエラーコードの反応があるやつだったような・・・。)
取説はその場にはなかったのでネット検索
ダイキンHPには最近AIチャットがある
それに従って
リモコンタイプを確認

リモコンタイプ2
室内機本体の「運転ランプ」の緑が「点滅」している時にエラーコードが確定している
「取消」ボタンを本体に向けて5秒以上押す
「00」表示される


「取消」ボタンを繰り返し押すとエラーコードが次々に表示される
そのコードで「ピー」と長くなったコードが感知しているエラーコードとなる
動作確認
今回はというと
訪問時、室内機の運転ランプの点滅がなかった。
恐らくエラーが出て停止した後、長時間休んでいた為と思われる。
長時間放置されていた為か、「動かなくなった」と言われたエアコンは正常に動く。
ただし、冷房設定で温度を下げても冷えた空気は出ていない。
エラー感知もリセットされたのか運転ランプの点滅はない。(この状態では本体がエラー感知できていないということ)
この状況でエラーコードを見てもどのコードも反応していない。
ただ
冷えた風が出ないというのは冷媒ガスが漏れて無くなっている可能性はある
(冷媒ガスが不足してエラー表示される「U0」の反応はなし)
今後の対応判断
本体不具合ならメーカー有償対応になる。その前にできることはあるか考える。
冷媒ガス漏れの可能性。
建築屋としてはよくないことだが、取付施工不良で取付時の本体外の配管不具合なら対策ができ、今後も使える可能性は残っている。
それ以外はメーカー対応。しかし、そうなると新品交換の検討がベストと考える。
日を改めて職人と冷媒ガスの調査を行うことにする。
職人と冷媒ガス調査



後日、エアコン職人と冷媒ガスの調査を行う。
直ぐに「冷媒ガスが全くない」ということが判明
冷媒ガスが漏れている箇所を調査
ガス漏れの部位でガス検知器を使う前に目で見てわかる症状がある
それがこの「油漏れ」のような汚れが付いていること。

室内機の熱交換部、ラジエーター付近を調査する
この部位は配管接続溶接がある為その付近での劣化漏れが考えられる

反応あり。
ひとまず「取付の施工不良」ではなかったので建築屋として少し安心する。
が、この場では直せないメーカー本体不具合となったということ。
今後の対応
ここまで分かるとお客様にしっかりと「原因と対策」として今後の方向性を示せる。
メーカー対応依頼を有償で依頼して直すか、新品交換を検討するか。
エアコンがないと困るお部屋のエアコンなら至急となるが
エアコンがとりあえずなくても過ごせるお部屋なら「出費の目安」と「出費の時期」を考えて進めることができる。
それを検討できる内容を用意して一旦一区切り。
エアコンの寿命
ダイキンというメーカーは「取付業者」「取付職人」に聞いても取付、取替のことをよく考えられているという面で評判はいい。
メーカー問い合わせの対応も良いので
建築屋としてまずはダイキンエアコンをお勧めしている。
エアコンの寿命としてダイキンのHPにはこのような表示がある

職人の間でも「寿命は10年目安」と聞いた。
また職人は「年数というよりやはり“稼働時間”」とのこと。
一日長時間運転させるとその分寿命は縮まる。
今回は店舗で営業時間は運転していることが多い。
そう考えると今回8年目で故障したということは寿命をまっとうしたということになるのだろう。
このエアコンには、お疲れ様と声をかけてあげよう。
頑張った先に幸せを探していたあなたが。
今日の中に,幸せを見出す人になる。
努力の先に幸せがあると信じて少し疲れた...
物や情報や流行りに振り回される消費文化に
少し疲れた...
未来に幸せがあるのか疑問を持ってしまった...
そんな '満たされない'モヤモヤへの処方箋.
あなたの[ほんとうのさいわい]は,
あなたの身近な日常の中にある.
あなたが
日々の小さなことに
”幸いを見出す視点”を育む
そのきっかけに,
今あるものに価値を見出し使い続ける
この小さなリノベがなれたなら.
”幸いを見出す視点”
「Art de Vivre」
と
「物語のあるミニマリズム」
[故い]を付加価値に
あなたが日常の幸いを嗜む為の
4つのリノベ的試行.
①日常のささやかな贅沢を嗜む
「新しい光が入る古い窓辺でのコーヒー」
「残して直した古いカウンターでの朝食」
「磨き直した古い家具に一輪の花」
小さな工夫で今ここの幸福を味わう.
安価でも雰囲気のある素材を選び,
[あなたの心を穏やかに保つ習慣]を創る.
だから
古いからこその贅沢と幸福がある.
②直すからこそ得られる安心感
「壊れても直せる」と思えると,
古ものにあなたらしさの価値を見出し,
消費スタイルをシンプルにできる.
物への不安が減り,
気持ちに余裕が生まれる.
だから
安心して使い続ける幸福がある.
③あなたらしく,生きやすくなる
物を「減らす」より「選ぶ」
心穏やかに自分を深く知る.
収納や配置を工夫し,
選び抜いた愛せる物に囲まれる環境.
比べず,大切なことに集中できる.
だから
[今ここ]に集中できる幸福がある.
④あなた自身が関わるから,心が軽い
ただ片付いた部屋ではなく
「ここには私の物語がある」と納得すると
余計な比較や不安から解放される.
失敗もクスッと笑えるユーモアになる.
だから
物が少なくても満たされる幸福がある.
今ここに集中できるようになり,
あなたの心を穏やかに保つ.
それがあなたの内から滲み出る魅力.
大切なことに集中して
自分らしく生きやすくするための手段.
目的は幸福感の向上.
・日本の美意識で故もの生かす「白のリノベ」
・経年価値とあなたにとっての価値の最大化「白のDIY」
・雨漏り漏水調査.屋根葺替え.外壁塗装.エコキュート取替工事等、リノベ屋の感性と現場管理の経験と知恵を応用する「白のリフォーム(修繕)」
広島県内 住まいのことは月と雨建築舎へご相談ください。建築家の感性と学識に加え、家の構造・現場を熟知した設計工務店として設計監理・現場管理を行います。家全体の品質劣化・雨漏り・漏水などの瑕疵を防ぎます。
月と雨建築舎LINE公式アカウント(住所・メールアドレス登録不要)

