14世紀の日本人の住居感

月と雨紋

“1960年代のモダニズムに興味を持ち、「日本らしさ」への探求へ”

1960年のモダニズムへの興味から始まった自分の学びは、ついに縄文時代から生まれた日本人の住居の歴史にまで辿りつきました。

その途中、14世紀に書かれた「徒然草」を記した吉田兼好の意見が現代と似ているようで面白く感じ、ここへ記録しておこうと思います。

“年代がついて・わざとらしくなく・手まわりの道具も古風な感じがするほど”

「家の建て方のよく調和がとれて好ましいのは、わずかな人生を託するところに過ぎないとは思うものの、興を惹かれるものだ。

教養のある立派な人が、ゆったりとひそかに住みこんでいるところは、さしこんでいる月の光も、一段と身にしみるように思えるものだ。

当世風でもなく華麗でもないが。庭の木立も年代がついて、わざとらしくもなく自然のままに生えている庭の草まで趣(おもむき)のあるさまで、濡縁や透かし張りの板塀などの配合もおもしろく、ちょっとそこにおいてある手まわりの道具も古風な感じがするほど、おちついているのは、いかにもおくゆかしく見えるものだ。

こうして住まいに対して、大勢の大工が一生懸命に磨きたて、これは唐のだ、これは日本のだという風に、珍しくこった道具などを並べておいて庭先の植えこみの草木まで、自然のままでなく、人工的に作りたてるのは、眼を向けるのも嫌な気がして、どうにもやりきれない。

・・・・おおよそはその住まいによって、住む人の人柄も自然推察されるものである。」

出家した兼好の見方とはいえ、すでに確立した日本人の住居観がここにうかがえる。と本は締めくくっていました。

さて、現代はどうだろう。明治維新、戦後の敗戦国として伝統の文化の一部を捨て、西洋化してきたように思えた日本も、良い意味でも悪い意味でも昔の日本人からのDNA情報の上に成り立っているように思えてなりませんでした。

この14世紀の文章に素敵な表現があります。それがこの3つの言葉の前後のものです。

「・・・・年代がついて・・・・」

「・・・・わざとらしくもなく・・・・」

「・・・・そこにおいてある手まわりの道具も・・・・」

このような感覚は最近の雑誌やネット情報には書いてありませんので、よろしければ是非。と、思いまして。

その建物を生かすなら 

Leftovers Renovationの[月と雨建築舎]

[故い] を [嬉しみ] に

[故い]は付加価値だ
残せば,価値はきっと見つかる.

(お金をかけずに努力する)
  • 費用対効果の高いリノベアイデア
  • 環境に優しく&低コストなリサイクル素材の活用
  • 光熱費削減を資金源に補助金も活用してエコリノベ
用途をずらして考えると
唯一の魅力が生まれる.
(努力の先にご褒美がある)
  • 見た目も満足する[今ある古い素材]を活用したインテリアの工夫
  • 個性を演出するカスタム家具&収納リノベ
  • 低コストで高級感を出す工夫
迷ったら「面白い」方を選んでみよう
「うれしくなる」ものづくりをしよう.
・日本の美意識で故もの生かす「白のリノベ」 
・経年価値とあなたにとっての価値の最大化「白のDIY」
・雨漏り漏水調査.屋根葺替え.外壁塗装.エコキュート取替工事等、建築家の感性と現場管理の経験と知恵を応用する「白のリフォーム(修繕)」

広島県内 住まいのことは月と雨建築舎へご相談ください。建築家の感性と学識に加え、家の構造・現場を熟知した設計工務店として設計監理・現場管理を行います。家全体の品質劣化・雨漏り・漏水などの瑕疵を防ぎます。

月と雨建築舎LINE公式アカウント住所・メールアドレス登録不要

友だち追加
月と雨紋

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアして下さい
Contents