奥様は「これがやりたかった」と最後に言われていました。
そういえば

この枕木は新築時のウッドデッキを改修してでた材料。奥様がDIYで並べたとお話しされていました。作る時に思われたこと、作った後に気にされたことなどが時間を経て積み上げられていたのかもしれないなと想像しました。
煉瓦を並べることは提案でした。奥様の「こうしたい」をもとに具現化したものではありません。「その際花壇も」と発生した工事。提案は予算を抑え、最大限の効果を出すことを目指しました。予算を抑えるには「手間(工数)」を少なくすること。「積み上げる」ではなく「並べる」「目地は入れない」そこから発想した素材、デザインです。

土間コンクリートは無機質に美しく押さえる。その美しいコンクリートと対比するように有機的な素材と配列。
お庭の動線を考え、スペース確保するべきエリアを考慮して導いた配列でした。
雑草対策でお庭全体を土間コンクリートで打設するお庭のリフォームがメインでした。この植栽スペースの彩り直しは「その際花壇も」とせっかくならここも、この際綺麗に。そんな流れの話だと認識していましたが、奥様の想いはここにあったのだなと少し驚くと同時にまだまだ正確に確実にお客様のニーズを汲み取れていないなと反省したのでした。
小さな修繕からフルリノベーションまで
住まいの哀しみをおかしみに,
humorと施工保証の建築舎
月と雨建築舎
Concept: [故い]を付加価値に,意に添うrenovation.
Mission: 経年価値とあなたにとっての価値の最大化.
・日本の美意識で故もの生かす「白のリノベ」 ・雨漏り漏水調査.屋根葺替え.外壁塗装.エコキュート取替工事等、建築家の感性と現場管理の経験と知恵を応用する「白のリフォーム(修繕)」
広島県内 住まいのことは月と雨建築舎へご相談ください。建築家の感性と学識に加え、家の構造・現場を熟知した設計工務店として設計監理・現場管理を行います。家全体の品質劣化・雨漏り・漏水などの瑕疵を防ぎます。