(概念)Renovationで考える「定めなき儚さ

寂リノベ

尾道千光寺の昔の展望台です。取り壊されてもう見ることができないから懐かしく想うのか、存在し続けていれば何も想うことはなかったのか。これもまた複雑です。しかし、改めて眺めるとモダンを求めたこの時代のデザインも魅力的だなと想うのです。

政治的なこと、市の予算など詳しいことは無知な為、これについては自分の意見を言えないのですが、リノベを生業としているものとしてはっきり断言できるのは「作り変えることは簡単で、維持管理は大変」ということです。

大学の研究ゼミは都市計画を取りました。デザインに興味があったのに、なぜか都市計画。笑えます。学生の時の自分のデザインに対する思考があまりにフワフワしていて実感が湧かなかったというのが理由の一つなのですが、自分の人生の選択の七不思議です。

しかし、この1998年から少しだけ調べた都市計画についてが今では非常に興味深く根付いているのです。

その時は尾道出身ということが自分の中にあるしがみつける唯一のブランドで、学生の研究の為という理由を武器に当時の尾道駅前再開発の計画を飛び込みで拝見させて頂いたのを覚えています。

ただし、その時も今もですが、「古い歴史を残さないとダメだ」とか「新しさに古さを活かして」とかいう思いはそこには持ち込まず純粋に計画を見に行きました。

その約20年後が、現在2022年の尾道です。

尾道の代名詞となった古い歴史ある護岸はなくなり駅前も千光寺の展望台も新しくなりました。

しかし、これに対して僕はまだ新しくすることが悪であるとか、古さを残すことが正義とか自論を持ち合わせないのですが、複雑な思いであるのは確かです。これはただ単に「故郷が変わったことへの寂しさ」なのかもしれません。その故郷が「尾道」という特殊な古さを売りにしてそのブランドイメージを振り回している街だからそれに影響されているのかもしれません。

ただただ複雑な感情を持ってしまったことだけが事実なのです。

思い返せば大学時代、都市計画を研究して尾道の再開発に少し触れたものだから「リノベーションをする」というお仕事をしているのかもしれないなと思う2022年8月のお盆です。(これを書いているのは尾道に帰省せず広島の自宅なのですが)

季語「時雨」

冬の季語のようです。時雨とは本来急に雨がパラパラと少時間降ることのようです。秋から冬にかけてが一番多く、降る範囲は非常に狭い。京都のような盆地に多いそうです。その定まっていない雨の様子が「時雨」といえば人生の定めなさ、儚さをあわせてとるようになってきたということです。俳句の世界では人生の無常、時雨の定めなさが合わさって時雨はただの自然現象ではなく、人生の象徴なのだそうです。 ほんの少しですが、昔の日本の文化とは何と情緒あることかと感嘆いたします。尾道に対する古雑な感情をこの「時雨」という季語で表現できそうだなと思った2022年のお盆です。

’満たされない’ モヤモヤへの処方箋

頑張っていつか幸せになるのではなく,
あなたは
今日の中に幸せを見つける

努力の先に幸せがあると信じて少し疲れた...
物や情報や流行りに振り回される消費文化に
少し疲れた...
未来に幸せがあるのか疑問を持ってしまった...

そんな疲れや疑問への処方箋.

あなたの[ほんとうのさいわい]は,
あなたの身近な日常の中にある.

あなたが
日々の小さなことに
”幸いを見出す視点”を育む

そのきっかけに,
今あるものに価値を見出し使い続ける
この小さなリノベがなれたなら.
”幸いを見出す視点”
Art de Vivre

物語のあるミニマリズム

[故い]を付加価値に
あなたが日常の幸いを嗜む為の
リノベ的試行.
物語があるから,心が軽い
ただ片付いた部屋ではなく
「この家には物語がある」と納得すると
余計な比較や不安から解放される.
だから
モノが少なくても満たされる幸福がある.


少ないモノで,集中しやすい
モノを「減らす」より「選ぶ」
収納や配置を工夫し,
選び抜いたモノに囲まれる環境,
だから
[今ここ]に集中できる幸福がある.


日常のささやかな贅沢を嗜む
「新しい光が入る古い窓辺でのコーヒー」
「残して直した古いカウンターでの朝食」
「磨き直した古い家具に一輪の花」
小さな工夫で幸福を味わう.
安価でも雰囲気のある素材を選び,
心地よい動線を創る.
だから
古いからこその贅沢と幸福がある.


直すからこそ得られる安心感
「壊れても直せる」と思えると,
古いものに価値を見出し
消費スタイルをシンプルにできる.
モノへの不安が減り,
気持ちに余裕が生まれる.
だから
永く安心して暮らせる心の軽さ,幸福がある.


今ここに集中できるようになり,
心が軽くなる.
大切なことに集中して
自分らしく生きやすくするための手段.

目的は幸福感の向上.
日本の美意識で故もの生かす「白のリノベ」 
・経年価値とあなたにとっての価値の最大化「白のDIY」
・雨漏り漏水調査.屋根葺替え.外壁塗装.エコキュート取替工事等、リノベ屋の感性と現場管理の経験と知恵を応用する「白のリフォーム(修繕)」

広島県内 住まいのことは月と雨建築舎へご相談ください。建築家の感性と学識に加え、家の構造・現場を熟知した設計工務店として設計監理・現場管理を行います。家全体の品質劣化・雨漏り・漏水などの瑕疵を防ぎます。

月と雨建築舎LINE公式アカウント住所・メールアドレス登録不要

友だち追加
寂リノベ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアして下さい
Contents