始末と才覚

使う素材は無垢が良いと思って使い続けてきました。使う場所を考えて樹種を変えながら。

それでも、無垢の良さもあれば無垢だから癖も強く出ます。

曲がり、捻り。

職人さんは下地が重要だから丁寧に材料を選び、特に建具周りの下地には狂いのない仕事を尽くします。例えそれが、狂いの多い旧い家だとしてもです。旧い家だから仕方がないとはいきません。

ただ、ここからが力量です。

悪い素材を省いて「使えない」として結局捨てるようになるようではこれからの時代の価値観にはそぐわないと思います。今あるものでなんとかする力量。これは住宅メーカーなどでは不要な考えです。そんなことに手間を惜しむぐらいなら・・・・お金を出しているのにそんな材料を使うなんて・・・・と賛否両論あると思います。そう思われる方は残りものリノベではなく、新築で悪いものを省き捨てて使わない価値観のところへお願いされるべきだと思います。それも間違いなく正しい価値観です。ただ、残りものリノベを行なっている月と雨としては前者の方が重要で大切な価値観です。

今あるものでなんとかする「始末の良さ」

寂リノベ

生きた木の癖が出て曲がった無垢の間柱を真っ直ぐにして整えて使う職人の心。考え方、価値観が素敵です。このようなことばかりさせないように素材も選び抜かないといけませんが、今回はクライアント様から「他の現場の余った材料をどんどんうちに持ってきて使って」という指示を頂いているので、手と間を盛大に使ってお金を頂いても恥ずかしくないものに生まれかえらせる仕事を残したいと思います。

一つの現場でこのようなことばかりすることはほとんどないのですが、今日施した箇所でこのような技術を職人さんに見せてもらったので感動してしまって、つい内緒噺に。少しだけ曲がっていた間柱にのこ目を入れて、堅木の花梨で手作りしたクサビを使って真っ直ぐに下地組しようとしている最中の様子です。

現段階では、少し単価は上がっても狂いの少ない材料に出会ったので、次の現場からそれを採用しようとは思っています。

旧い家でも末長く愛して頂ける様に、しっかり手と間をかけさせて頂き新しい命を吹き込むよう、ベストを尽くさせて頂きます。

寂リノベ
寂リノベ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアして下さい
目次